自転車保険を加入義務化とする自治体が増えています!
あなたのお住いの自治体は大丈夫ですか?
重大な自転車事故で高額な賠償金を請求されるケースが増えています。被害者保護と加害者の経済的負担の軽減のために、自治体による自転車保険加入の義務化が進んでいます。
サイクル安心保険では、自転車保険の加入義務化に対応し、ご家族全員をサポート!比較してもおすすめできる安い保険料で、賠償補償1億円の示談交渉サービス付き、ご加入の年齢制限はなく、どなたでもご入会いただけます。

おすすめの自転車保険!サイクル安心保険のご案内
保険料が安い!
年間掛金1,770円~!家族全員を補償します。
充実の補償内容!
損害賠償責任1億円、安心の示談交渉サービス。
クレジットカード決済でかんたん申込
加入者票はその場でダウンロードできます。郵送申込・口座振替も選べます。
サイクル安心保険のご契約プラン・保険料
自転車総合保険 自転車事故補償コース
補償内容 | ![]() プランA 個人向け(ベーシック) |
![]() プランB 個人向け(スタンダード) |
![]() プランC 家族向け |
||
---|---|---|---|---|---|
賠償責任 | 保険金額1億円 + 示談交渉サービス(国内のみ) |
||||
ケガの 補償 |
死亡・後遺障害 | 本人 | 50万円 | 1,000万円 | 1,000万円 |
家族 | ― | ― | 850万円 | ||
入院(日額) | 本人 | ― | 3,000円 | 6,000円 | |
家族 | ― | ― | 6,000円 | ||
手術保険金 | 本人 | ― | 入院中:30,000円 外来:15,000円 |
入院中:60,000円 外来:30,000円 |
|
家族 | ― | ― | 入院中:60,000円 外来:30,000円 |
||
年間掛金(※) | Web | Web申し込みがお得! |
|||
1,770円 | 2,770円 | 4,660円 | |||
郵送 | 1,970円 | 2,970円 | 4,860円 |
- 年間掛金には、自転車会員の年会費30円、制度運営費370円(郵送申込みは570円)、損害保険料を含みます。(損害保険料:プランA1,370円、プランB2,370円、プランC4,260円)
- 制度運営費とは、事務手続きやパンフレット作成など、この保険制度の運営上必要な費用をいいます。
- 期中で解約する場合、自転車会員の年会費および制度運営費の払い戻しはありません。
- 賠償責任補償条項 傷害補償条項ともに自転車事故のみ対象となります。
- Web申込みはクレジットカード払い、郵送申込みの場合は補償開始月の翌月27日(土日祝日の場合は翌営業日)にご指定いただいた口座より引き落とします(一時払)。
傷害総合保険 交通傷害ワイド補償コース


補償内容 | ![]() プランD 個人向け(ベーシック) |
![]() プランE 個人向け(スタンダード) |
![]() プランF 家族向け |
||
---|---|---|---|---|---|
賠償責任 | 保険金額3億円 + 示談交渉サービス(国内のみ) |
||||
ケガの 補償 |
死亡・後遺障害 | 本人 | 50万円 | 500万円 | 500万円 |
家族 | ― | ― | 300万円 | ||
入院(日額) | 本人 | ― | 6,000円 | 6,000円 | |
家族 | ― | ― | 6,000円 | ||
手術保険金 | 本人 | ― | 入院中:60,000円 外来:30,000円 |
入院中:60,000円 外来:30,000円 |
|
家族 | ― | ― | 入院中:60,000円 外来:30,000円 |
||
年間掛金(※) | Web | Web申し込みがお得! |
|||
2,000円 | 3,800円 | 5,870円 | |||
郵送 | 2,200円 | 4,000円 | 6,070円 |
- 年間掛金には、自転車会員の年会費30円、制度運営費370円(郵送申込みは570円)、損害保険料を含みます。(損害保険料:プランD1,600円、プランE3,400円、プランF5,470円)
- 制度運営費とは、事務手続きやパンフレット作成など、この保険制度の運営上必要な費用をいいます。
- 期中で解約する場合、自転車会員の年会費および制度運営費の払い戻しはありません。
自転車保険加入義務化が施行・予定されている自治体一覧
詳しくはこちら↑
東京都の皆様へ/2020年4月から自転車保険は加入義務です!
【すでに自転車保険の加入義務化が施行・予定されている自治体一覧】
- 山口県:2024/10/1施行
- 岡山県:2024/10/1施行
- 石川県:2024/6/1施行
- 岩手県:2023/4/1施行
- 広島県:2023/4/1施行
- 新潟県:2022/10/1施行
- 岐阜県:2022/10/1施行
- 福井県:2022/7/1施行
- 栃木県:2022/7/1施行
- 千葉県:2022/7/1施行
- 秋田県:2022/4/1施行
- 福島県:2022/4/1施行
- 香川県:2022/4/1施行
- 愛知県:2021/10/1施行
- 三重県:2021/10/1施行
- 熊本県:2021/10/1施行
- 青森県(努力義務):2021/7/1施行
- 佐賀県(努力義務):2021/7/1施行
- 大分県:2021/6/1施行
- 宮城県:2021/4/1施行
- 岡山県 岡山市:2021/4/1施行
- 宮崎県:2021/4/1施行
- 山梨県:2020/10/1施行
- 福岡県:2020/10/1施行
- 山形県:2020/7/1施行
- 東京都:2020/4/1施行
- 奈良県:2020/4/1施行
- 愛媛県:2020/4/1施行
- 神奈川県:2019/10/1施行
- 長野県:2019/10/1施行
- 静岡県:2019/10/1施行
- 和歌山県(努力義務):2019/10/1施行
- 茨城県(努力義務):2019/6/27施行
- 高知県(努力義務):2019/4/1施行
- 富山県(努力義務):2019/3/15施行
- 北海道(努力義務):2018/4/1施行
- 埼玉県:2018/4/1施行
- 石川県 金沢市:2018/4/1施行
- 京都府:2018/4/1施行
- 鹿児島県:2017/10/1施行
- 鳥取県(努力義務):2016/10/14施行
- 大阪府:2016/7/1施行
- 徳島県(努力義務):2016/4/1施行
- 滋賀県:2016/2/26施行
- 兵庫県:2015/10/1施行
- 群馬県:2014/12/22施行

このページは概要を説明したものです。詳しい内容につきましては、取扱代理店または保険会社へお問い合わせください。
▲ TOPへ